教育 コロナを怖がる子供達。学校を無理強いせずにオンラインの活用で心の負担軽減を。 依然猛威を振るい続ける新型コロナウイルス。 先日はついに東京で新規感染者数が800人を超えました。 神奈川県や大阪府でも300人を超え、広島県でも過去最多の感染者数になるなどウイルスの拡大はますます深刻化しています。 ウイ... 2020.12.22 教育生活育児
教育 撮りっぱなしはNG!!子供の非認知能力アップには写真が有効!?親の愛情が溢れる写真を部屋に飾ろう。 スマホやデジカメで手軽に写真を残せる現代ですが、撮った写真はその後どうしていますか? 写真としてプリント? それともデータのまま保管? せっかく撮った写真なのに、ほぼ見返すことなく保管しているだけならもったいない!! ... 2020.10.22 教育育児
教育 空気が読めない・忍耐力のない子供が増加の一途。“叱らない子育て”“褒めて育てる”は本当に子供のためになっているのか。 すぐキレる、ふてくされる、平気で嘘をつく、言い訳ばかりする、そのくせ打たれ弱い…。 こんな子供に誰が育ってほしいと思うでしょうか。 しかし今、このような行動をする子供が増加傾向にあります。 叱らないのは親の都合 数年前からも... 2020.09.16 教育育児
教育 大学生だけが置いてきぼり…。授業再開の目途が立たない今、オンライン授業に不満噴出!鬱になる学生も。 今年に入りコロナが日本で大流行。 3月には小中学校などが突然の休校となりそのまま非常事態宣言へと突入してしまいました。 5月末に非常事態宣言が明けると徐々に幼稚園、小学校、中学校、高校が再開し、それぞれの場所へ通えるようになった... 2020.08.26 教育生活
教育 宿題代行に依頼する理由のトップは「塾が忙しいから」ではない!?日本中から賛否の声続々! 夏休みの宿題は自力でやるのが当たり前だった私の世代(アラフォー)。 近年この時期によく目にするのが「宿題代行」というワードですが、宿題を代行してもらうことに賛否の声が続々集まっています。 子供にとってはどちらがいいのか、あなたの... 2020.08.18 教育育児
教育 子供の脳の発達には指先の訓練が不可欠!工作で成長を促すきっかけ作りを。 コロナウイルスを収束させるため、学校・幼稚園が休みになって毎日どう過ごしたらいいの!?とお困りの親御さんも多いと思います。 我が家の3人の子供達は宿題をちょっとやっては遊んだりゲームしたり…。 今頻繁にやっているのが任天堂swi... 2020.04.24 教育育児
教育 携帯電話しか利用してこなかった新社会人に待ち受ける意外な壁?固定電話を恐れる新入社員達。 携帯電話の普及により、固定電話の番号ではなく携帯電話の番号を連絡先として登録する人が格段に増えました。 我が家の子供の幼稚園の連絡網も、95%くらいの方がお母さんの携帯電話を連絡先として登録されています。 固定電話のない家庭が「... 2020.04.21 教育生活
教育 親は自分よりスマホが大事、と感じる子供2割。東大合格者の親の9割ができて親全体の1割しか実践できていないこととは。 先日、「東京大学を突破した子供の親に共通すること」というタイトルの記事に目を通したのですが、その共通することって何だと思いますか? 規則正しい生活? 栄養満点の食事? 親も一緒に学習する? いえいえ、もっと簡単な、で... 2020.01.22 教育育児
教育 過干渉・過保護な親はもはや論外!子供の将来のために親ができる最大のこと。 子育て経験のある親御さんであれば「叱る子育てと叱らない子育て。どちらが子供のためなのか…」と一度は悩んだこともあるのではないでしょうか。 子育てに正解はないのでどちらがいい・悪いとい明確な答えはないのですが、育児の過程は違いつつも共通... 2019.12.12 教育育児
教育 時代は語学留学より翻訳機!?英語はもう勉強しなくていい科目になり得るのか。 先日夫と子供の将来について話している際、英語をどう習得させるかという話題になりました。 語学留学は絶対必要だと主張する私に対して、AIや翻訳機がどんどん発達するから英語ができる必要がなくなる、と言い切る夫。 聞くところによると、... 2019.12.09 教育育児