求められる【人間力】。幼少期から人間力を高めるために親ができることとは。

育児

運動が得意な子、勉強が得意な子、人とのコミュニケーション能力に長けている子。

逆に運動が苦手な子、勉強が苦手な子、人付き合いが苦手な子…。

人の数だけ特徴もあり、親の数だけ子への期待があります。

MLBで活躍中の大谷翔平選手や、将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太竜王など、幼いころから夢中になった野球や将棋を仕事にし一流として活躍している姿を見ると、我が子への期待も一層高まるのではないでしょうか。

人生をよりよく歩むために親が子どもにできること、一緒に考えてみませんか。

人間性こそ財産

よりよく人生を生きる、ということはどういうことなのでしょうか。

お金をたくさん稼ぐ、友達をたくさん作る、結婚して家庭を持つ、やりたいことをとことんまでやる、などなど人によって答えは違ってきますよね。

今の50代より上の世代が若い頃には「よりよく生きるため」には学歴が高いほど有利という風潮だったため学歴は最優先事項でしたが、今はどちらかというと大卒や留学経験などの付加価値ではなく、『その人自身』つまり『個』に魅力や価値があるかどうかが重要視されています。

もちろん資格や能力は大切なスキルですが、それ以上に面接官が重要視しているのが人間性(人間力)なのだそうです。

企業だけでなく内閣府も「人間力」を重要視していて、

「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」

と定義づけています。

 

仕事上のみならず、生きていく上で最も大切と言えるのは人間性、つまり人間力かもしれません。

その人のことを信頼できるか。

大切に思えるか。

協力したいと思えるか。

など、一人で生きていくのは困難な人間世界において重要な役割を担うのがこの人間力です。

それを象徴するかのように現代の教育現場では、「教育=学力」という考えから「教育=人間力」という考えに徐々にシフトしており、子どもの人間力を養うためのセミナーが開かれていたり、人間力を高めるための塾があったりするほど、【人間的要素】は重要視されています。

勉強ができ能力はあるが協調性がない人、外国語能力に長けているが人への思いやりに欠ける人、などは、どれだけ学歴や資格が華やかだとしても人間力の低い人に分類されてしまいます。

人間力が重要視されるワケ

人間力は勉強と違い、集中してやれば短時間で何とかなるものではありません。

幼いころから培ってきたものの積み重ねから人間力はできています。

何に対しても感謝をする習慣、誰とでも平等に接することができること、人を思いやることができること、マナーや約束をきちんと守ること。

やってもらって当たり前だと思っていること、人を見下すこと、自分中心でないと機嫌が悪くなること、約束をドタキャンすること。

これらすべては生きてきた人生の中で積み重なってきたその人の中の「当たり前」。

長年かけて積み上げてきたものを短時間で修正するのは不可能で、しかも本気で修正しようと思ったら時間や労力がかかります。

だからこそ、人間性のより高い人に価値を感じる人は多いのです。

ちょっと話はそれますが、DQNネームは進学や就職の面接で不利だということを聞いたことがありませんか?

面接官を務める知り合いの話では、名前の後ろから家庭環境が見えてくるとのこと。

難読漢字ばかりを当てはめてとんでもない読み方をさせる名前や、アニメなどのキャラクターの名前の子は、面接時点でさっさと落としてしまうそうです。

名付けで親の程度がわかるから子どもに罪はなくても他の子を選択するんだとか。

このように親の人間性で子どもの可能性を狭めてしまっていることもあるので注意が必要です。

人間力を養うのは幼少期から

人間社会を生きる上で必ず身に付けたい人間力ですが、先ほどからお伝えしているように幼少期からその教育は始まっています。

相手を不快にさせないマナーやその場に応じた立ち居振る舞いなど、「小さいからまだ早い」ということはなく、小さな子どもでも空気を読むことは大切ですので、その場に合わない言動を取ったときには注意する(程度によっては叱る)ことは必要です。

もちろん大人のように繊細な空気を読み取るようなことではなく、

・図書館や病院、公共交通機関内では騒がない

・電話中は話しかけない

など、基本的なことで十分です。

叱らない子育ては子をダメにする可能性が…

本題から少しそれますが近年小学校で問題となっているのが、

・忍耐力のない子ども

・周りと合わせられない子ども

・過度に自己中心的に振る舞う子ども

だそうです。

これらは叱らない子育て・褒める子育ての弊害とされていて、これらの方法で子育てをされた子どもの「忍耐力」が欠如していることを顕著に表していると言われています。

私の身近にもこの子育て法を実践している人がいますが、子どもは目も当てられないほどの自己中ぶり。

もちろんこの子育て法がハマる人もいるのでしょうけど、失敗する率の方が高いと思います。

忍耐力のない自己中心的な友達なんて誰も欲しくないですよね…。そしてそんな子どもの親とも関わりたくはありません。

いけないことをしたときにはきちんと叱る、ということは親の愛情だと感じています。

人間力を最も育てるものは『夢中』になること

さて、なんだかんだと色々言ってきましたが、人間力を養うために幼少期の子どもに必要不可欠なことは「夢中になって取り組ませること」です。

子どもにどんな才能があるのか親ですらわからないことが多く、必死になってピアノだ英会話だ体操教室だ水泳だ…と習い事ばかり増えがちになりますが、子どもの意志でやっているというよりも親の自己満足でやらせていることが多いので、子どものためになっているかはまた別の話になってきます。

せっかく時間もお金もかけて習わせているのにそれじゃもったいないですよね。

何か夢中になるものを子供自身で見つけられたらいいのですが、それができるのはある程度成長してからです。

では子どもに向いているものを見極めるには…?

そこで試してみたいのが【遺伝子検査】です。

資質を早期に知るために【遺伝子検査】という方法が!

子どもにより良い人生を歩んでもらうため、子育てのヒントとなる事項は試してみたいのが親心。

TVでも何度か取り上げられていますが、子どもの【遺伝子検査】が今注目を浴びていることをご存知でしょうか。

親でも気付きにくいお子様の能力を遺伝子から解析するというもので、隠れている能力や資質を知ることで今後の教育を考えるヒントになったり、お子さんの特徴を知ることで今後の接し方の参考になったりと、親子関係の気付きにも役立ちます。

また、遺伝子結果をもとに医師や遺伝子教育アドバイザーからの見解も聞けるので、学習面でも大いに活用可能。

遺伝子検査ということで精度も高く、いわば一生モノ。

やみくもに習い事をさせるよりも、お子さんに合った学習法や習い事を知った上で学ばせるほうが効率的ですし、お子さん本人にとっても負担は減るでしょう。

お子さんの才能にいち早く気付いてあげるためにも、遺伝子検査を一度検討されてみてはいかがでしょうか。

 

↓↓↓参考資料・申し込みはこちらから↓↓↓

 

お子さんが夢中になれるものが見つかりますように☆

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました