朝晩すこーーしだけ涼しい風を感じるようになってきた今日この頃。
寝る時は暑くても明け方寒いという体調を崩しやすい時期になってきますが、ちょっと気を付けてほしいのがこの時期の鼻水。
無色透明の鼻水がちょこちょこ出る…となると、風邪ではなく稲アレルギーの可能性がありますよ。
稲アレルギーって??
花粉症の時期に鼻水が出だすと「もしかしたら花粉症かも…!?」と鼻の異常に敏感になるのですが、夏や秋の鼻水には「風邪ひいたかな」程度であまり耳鼻科に行こうとは思わない人が多いです。
「稲」というと田んぼをイメージしがちですが、実はイネ科の植物は意外と身近にたくさん生えています。
代表的なもので言うとススキですね。お月見の時に飾られる秋を代表する植物です。
あとはカモガヤ、ハルガヤ、アシなどもイネ科です。
他にも、ムギ、ホソムギ、オニウシノケグサ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウ、ネズミホソムギ、ネズミムギなどの植物が稲アレルギーを引き起こす可能性のある植物とされています。
時期はいつ?
稲アレルギーは5月~10月頃に発症します。
稲の花粉は、5~6月と8~9月の年2回ピークが訪れることが特徴です。
イネ科は植物自体の背が低いので、飛散距離はスギやヒノキに比べると大したことはありません。
午後よりも午前中の方が花粉の飛散量が多いので、特に午前中に出歩くときにはマスクやメガネで花粉を予防しましょう。
水田だけでなく、河川敷にもイネ科の植物が自生していることが多いので、この時期は特に注意が必要です。
稲アレルギーの症状は?
スギやヒノキに反応するのと同じく、
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
・咳、喉の痛み、喉の奥の不快感
・目の痒み、充血
・肌の痒み、じんましん
などの症状があらわれます。
春の花粉の時期を超えても一向に症状が改善されない時や、9月頃にこのような症状が見られ始めた時は稲アレルギーの可能性も考えられますので、早めに検査をして稲に反応があるかどうか知ることが大切です。
食すと危険な食べ物も。花粉症の人は要注意!
花粉症を発症すると、鼻水やくしゃみなど実際に身体に起こっている症状ばかりに注目しがちになるのですが、意外と見落とされがちなのが食べ物です。
花粉症の人はそうでない人に比べて野菜や果物でアレルギー(口腔アレルギー)を発症する率が高く、自分が何に反応を示すのかを知っておかないとうっかり食べてしまって呼吸困難に陥り救急車、ということも…。
花粉症と口腔アレルギーの関係性
花粉症と野菜・果物アレルギーってどう関係しているのでしょう。
実は、花粉症の原因となる花粉のアレルゲンと、特定の野菜や果物が持つアレルゲンは共通していて、その特定のものを食べてしまうと花粉症と同じく身体にアレルギー反応が出始めてしまいます。
ひどいときにはアナフィラキシーショックを起こすこともあり、決して軽視はできません。
自分の身体が何に反応する傾向があるのかを知っておくことは自分の命を守ることとイコールです。
健康診断の際など、アレルギー検査もしておくと安心です。
稲アレルギーの人は、どの野菜・果物に反応するのか
イネ科アレルギーの人が特に気を付けたいのは、
・みかん類
・バナナ
・メロン
・トマト
・セロリ
・ジャガイモ
です。
アレルギーの症状がごく軽い人であれば反応がほとんどないこともありますが、逆に症状がある程度確認される場合はこれらの食品を食べることにより、
・口腔内の腫れ、痒み、口内炎
・嘔吐
・下痢
・喘息
・アナフィラキシーショック
を起こすことがあります。
食べ物から起こるアレルギーは花粉症の際の反応よりも強烈な症状を引き起こしやすいです。
花粉症の症状がない人でも、食物に反応することはあります。食した際に違和感を感じた食べ物があればその食材を覚えておきましょう。
大切なのは、自分が何に反応するのかを知り、予防していくことです。
おわりに
血液検査だけで何にアレルギー反応があるかすぐにわかるので、血液検査をする機会があれば同時にアレルギー検査もしてもらいましょう。
お子さんの場合、離乳食を始める時期あたりから食物アレルギーの有無が心配になるかと思います。
特に両親、または父母のどちらかが食べ物アレルギーがある場合はお子さんへの遺伝も考えられます。
気になる場合はかかりつけの小児科医に相談し、早急に対策したほうが賢明です。
今はイネ科の花粉飛散の真っ只中。
花粉対策をしっかりして、反応を最小限に抑えましょう。
コメント